投稿

ラベル(コロナ)が付いた投稿を表示しています

コロナショックー外出制限緩和を受けて

管理人Fです。 フランス政府の指示により、5月11日より外出制限の要件が緩和されました。これまでは必需品の買い出しや医療関係者の通勤などを除き、外出が原則禁止となっていましたが、以下のように緩和されています。(編注:5月28日のフィリップ首相会見にて、6月2日以降は下記よりさらに大幅緩和される見込みです) 100キロ未満の移動であれば原則OK 100キロ以上の移動は正当な理由を書いた証明書が必要 カフェ・レストラン、映画館やコンサートホールなど、”3密”環境になりがちな業態を除いて、お店は営業再開。 パリ市内の大手百貨店も一部で営業再開。ただし、郊外の大型ショッピングセンターは閉鎖されたまま (日本語での最新かつ正確な情報は 在フランス日本国大使館のホームページ などを御覧ください) 私も早速、キャンパスからJouy en Josasの街まで歩いてパン屋へ行きましたが、赤ちゃんを連れた家族や中学生のほほえましいカップルが街を闊歩しており、平時を取り戻しつつあるのかな、と感じました。 とはいえ、HECのキャンパスがあるイル・ド・フランス圏(日本で言う関東地方のようなエリア)では病床数や人工呼吸器の設置数に比した重症患者数がまだまだ減っておらず、他の地域に比べても原状回復までの道のりは長いようです。このため、地域内の列車運行は通常時の50~80%程度で、通勤時間帯の公共交通機関の利用は正当な理由がない限りは禁止とされています。またパリ市内メトロの60駅は閉鎖されたままです。 さて、HEC MBAの授業についてはS19(19年9月入学の意味)の学生はTerm3のElectiveを、J20(20年1月入学)はTerm2のコア科目をZoomで引続き受けているところです。そろそろ教授陣も使い方に慣れてきたようで、ブレイクアウトルームを使ったチームディスカッションや、投票機能を使いこなしてインタラクションを作るなど、授業自体のクオリティは対面とさほど変わらないまでになっています。 クラブによるウェビナー活動も盛んになっており、私もSQLやLBOモデルについて学ぶ講座や、教授によるマクロ経済のセミナー(Covid-19がGDPにどの程度影響するのか?をそもそものGDPの計算方法から振り返る)などに参加しています。 ただ、学生同士の交流については減って...

コロナショック-外出制限令下のキャンパスライフ

イメージ
管理人Fです。 先日お伝えした ように、フランスでは現在、全土で外出制限令がかかっており、HECのキャンパスもその例にもれず外出制限が掛かっています。一部のMBA生は母国へ帰国していますが、現在もキャンパス内の寮に残って生活している学生も多いです。Deanからのメールによれば、学部生を含め500名程度がキャンパス内に現在も住んでいるとのことですが、フランス全土で実施されている制限と同様、キャンパス内であっても学生同士で接触することは基本的に禁止となっています。 そんな状況下、キャンパスに残った学生はどのように過ごしているのか、簡単にご紹介したいと思います。 授業・学習環境 外出制限が出たタイミングでHECのMBA生はTermの終わり(学期末)に差し掛かっており、最後の数回の授業がZoomに代替される措置が取られました。通常授業の最後に、MBA生によるプレゼンテーションが予定されていた科目もありましたが、これもWeb上でプレゼンテーションを行うこととなりました。米国や中国などの母国へ帰った同期たちも、時差をものともせずプレゼンしていたのが印象的です。 現在はテスト期間ですが、これもペーパーテスト形式がメインだった前学期とは打って変わって、全てワードやPDFファイルで提出ないしはWebに上がった問題に解答する形式に変更となっています。 なお、4月中旬から次のTermが始まりますが、HECではフランス全土の外出制限や教育機関での制限が解除され次第、対面授業が再開できる(と同時に、Zoomで授業が中継される)と言われています。とは言うものの、現状から察するに対面での授業が復活するまでには相当程度の時間がかかるものと思われます。 また、HECのアドミでは4月にいくつかの ウェビナー を企画しています。キャンパスビジットは難しくなってしまいましたが、少しでもHEC MBAの雰囲気を感じ取ってもらえればと思います。 学生どうしの交流 上述のとおり、キャンパス内で学生同士が物理的に会うことは原則不可となってしまいましたが、WhatsApp上では誰から頼まれることもなく、自ら学校や寮と交渉して、授業運営や寮の管理方法に関する交渉状況を共有する人物が登場したり、日本人学生の中ではZoomで各部屋を繋ぎ、同時にフィットネスをやるなど、与えられた...

コロナショックーHECへの影響

今回は空前絶後の世界的危機となっている、新型コロナウィルスのHECへの影響についてお伝えいたします。 日本のメディアでも既に報じられている通り、3/12に行われたマクロン大統領の演説によって、フランスの全ての学校で無期限の休校措置が取られることとなりました。 (その後、3/16に行われた演説で、フランス全土で15日間の外出制限令が発動。) 現在、HECのMBAコースでの感染者の報告はありませんが、グランゼコールの学生などで少数ですが感染者が出ている模様です。 HECでは3/16から1週間全てのクラスが休みとなり、3/23より完全オンラインでの授業再開を予定しています。この措置は事態が改善するまで無期限で実施されることとなっており、4月から始まる予定の新学期も、当面の間オンラインのみでの開講を余儀なくされる可能性が高いです。 また、HECのMBAの特色の一つである、フランス陸軍協力のリーダーシップ研修も既に秋への延期が決まっている他、他大学を招いて行うスポーツ大会のMBATも、5月開催の是非について検討しているとのことです。 S19は4月からの学期は選択科目の受講期間であったため、個人的に(恐らく多くの学生がそれぞれに)楽しみにしていた科目が多く、当面の間授業がオンラインとならざるを得ない見通しとなり、本当に残念に思っています。 上記のように、アカデミック、カリキュラムの面では甚大な悪影響が出ていることは否定できません。どうして自分の留学期間にこの様なことが起きてしまうのか。。。と誰かを恨みたい気持ちになります。しかしながら、(あくまで筆者個人の見解ですが)3月上旬から現在に至るこの危機を、HECの特色である超ダイバーシティ環境で迎えたことは、ある意味では貴重な経験と思っています。 以下、自身の備忘の意味も含めて、3/15の外出制限令に至るまでのHECやフランス国内の雰囲気の時系列と、筆者の雑感を記しておきます。 ・1月中旬から2月中旬 中国武漢を中心とするエピデミックについて、完全に対岸の火事という意識。一方、パリ市内では地下鉄で「コロナ!」と言われた日本人同級生も出てくるなど、やや差別的な言動が散見されるとの話はあったが、基本的に生活への影響はなし。 ・2月下旬 イタリアで感染者が急増。2月中旬の1週間休みでミラノ・ベネチ...

アドミッションによるアジアでのセミナーについて

管理人Fです。 世界各地、特に欧州ではここ1,2週間で新型コロナウイルスに関するニュースが増えてきています。HECでは、MBAだけでなくグランゼコール等も含めて、幸いにも感染者は確認されていませんが、希望する学生にはZoomによるオンライン受講が認められるようになるなど、対策が講じられています。 (管理者注:その後、MBAコース以外の在籍者で感染者が確認されたほか、フランス政府の決定を受けて休校措置が実施されています。詳しくは こちらの記事 をご参照ください。) さて、これに関連して、主に受験生向けの関連情報をお知らせします。 春にアドミッションによるアジア各国にビジットが予定されておりましたが、中国や東南アジアについては日程が近かったこともありキャンセルとなりました。アドミッションとのアポイントメントに事前登録した受験生については、1対1でのオンラインセッションを設けてフォローしているようです。 今のところ4月に実施予定の日本と韓国の訪問は正式にはキャンセルされていませんが、同様の措置が取られる可能性が高いとのことです(管理者注:3月26日現在、ビジットは正式に中止されました。)。なお、HEC PARISに関心ある受験生には、1対1のオンラインセッションを現在設定しています。 最新情報はHECの ページ をご覧ください。