MBA入学~サマーインターンまでのキャリアへの向き合い方
Bonjour ! J25 の T です。 「 MBA への入学まで長い道のりだった。キャリアについては一旦、入学して慣れてから色々見て考えていけば良いよね」 そのようなスタンスで後々、少し後悔した という話を聞きました。 それも受けて、 2 回に渡って HEC Paris MBA へ入学してからサマーインターンまでのキャリアの向き合い方について、書いていきたいと思います。 1 回目の本稿では全体感について触れていき、 2 回目の次稿は具体的に外資系投資銀行・外資系戦略コンサル・日系 PE ファンドでのサマーインターンの経験について共有していきます。 MBA を目指す / 目指された理由は何でしょうか。 MBA 後に学んだことを活かして幹部として活躍する、ファミリーカンパニーへ帰って経営を担う、スタートアップエコシステムに入り込んでスタートアップを立ち上げる、前職から全く別業界へ転職する、もしくは海外の職を獲得して海外生活の足掛かりにする etc.. の目的に向けてキャリアを考える機会として MBA は位置付けられると思います。 少し構造化して示すと全体感は以下のようになります。 キャリアを変える上での要素は①業界/セクター(例:メーカー→金融)を変える ②業種/ファンクション(例:マーケティング→財務)を変える③国・地域(例:日本→スペイン)を変える という3点です。 公式にHECが出しているデータに基づいてキャリアチェンジについて触れると、62%が業界/セクターを変え、59%が業種/ファンクションを変え、54%が働く国・地域を変え、34%が3つのうち2つを合わせて変え、28%が全てを変えたというのが2024年の卒業生のデータだそうです。 これが多いか少ないかの捉え方は各々だと思いますが、地域を変えている人が54%いたことは個人的には多いと感じました。 今回は、この中でも①業界/セクターを変える日本における場合について、深堀して論じていきたいと思います。 MBA採用における主要な業界に限定して、論じるので他の道もあるという前提で捉えてください。 公式な数字ではないですが、HEC ParisのJ25の同級生が2025年春時点で志望していた業界の大まかな割合をご紹介すると MBB(Mckins...